【産院選びのポイント】妊婦健診や分娩をどこでするか考えよう!

こんにちわ烏龍茶です。

いざ妊娠が判明した後って、いったい何からどうすれば?って疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。妊娠が判明したら、次に考えることとして、今後の妊婦健診や分娩をどこで行うか?という産院選びがあります。

医師不足や分娩施設の減少により、一時期は希望する産院でなかなか分娩予約が取れない!なんて話も聞きましたが、妊娠・出産・育児に対するニーズの多様化を受けて選択肢も広がっています。

今回は、そんな産院選びについて記事にしたいと思います。

 

妊婦健診と出産は同じ病院で?

妊娠に気づかず自宅出産に至るケースはまれだと思いますので、通常の流れでいくと、妊娠の確定診断→妊婦健診→分娩をいずれかの病院や助産所(以下、あわせて産院といいますね)で行うことになります。

これらは、すべて同じ産院で行う必要はありません。

例えば、妊娠の確定診断はかかりつけの婦人科、妊婦健診は職場の近くのクリニックや助産所、分娩は総合病院というように、通いやすさや予算など、自身の考え方や環境に合わせて選んでもよいのです。

里帰り出産の場合は、妊婦健診と出産する病院は、当然違う産院ということになりますよね。

 

産院の種類

産院の選択肢としては、①総合病院、②クリニック(診療所・産科医院)、③助産所(助産院)があります。

近年では、総合病院などでも、医師ではなく助産師さんを主体としたケアが受けられる「院内助産・助産師外来」の体制整備がすすみ、選択の幅がさらに広がっています。この「院内助産・助産師外来」についても、後半でちょこっ触れたいと思います。

 

「妊娠の確定診断」を受ける

まず産院に行かねばならぬ理由は、ずばり「妊娠の確定診断を受ける」ためです。妊娠は市販の妊娠検査薬でチェックすることもできますが、確定診断ではないため早めに医師の診断を受ける必要があります。

妊娠の確定診断を受けるためには、お医者さんのいる①総合病院、②クリニック(診療所、産科医院)に行く必要があります。

 

総合病院の産婦人科は、紹介状が必要な場合や、完全予約制だったり、待ち時間が長かったりということがあるので、個人的には近隣の行きやすいクリニックに受診するのが現実的かなと思います。

なお、助産所では、確定診断に必要な内診などの医療行為はできないことから、妊娠の確定診断ができません。

助産所で出産を希望する場合でも、まずは産婦人科医のいる病院に行って、妊娠確定診断と予定日の算定をしてもらう必要があるということですね。

 

各自治体によって異なるようですが、烏龍茶の暮らす浜松市の場合では、母子健康手帳(母子手帳)の交付を受けるためには「医療機関」で発行された「妊娠届出書」が必要になります。母子手帳には妊婦健診に必要な「受診票」(名称や枚数は各自治体により異なる)などがセットになっているので、早めに受取を済ませたいところです。

 

「妊婦健診」を受ける

妊婦検診は、正式名を「妊婦健康診査」といいます。

体力や健康には自信がある方でも、妊娠により重い病気にかかることもあるため、安全・安心な出産に向けて妊娠中の定期健診はとても重要です。

妊婦健診は、総合病院、クリニック(診療所、産科医院)、助産所(助産院)のいずれでも受診することができます。

 

健診費用は補助の対象?

妊娠・出産は病気ではないため健診費用は健康保険の対象外ですが、公費による補助制度があります。一般的には、母子手帳とあわせて発行される「受診票」(名称や枚数は各自治体により異なる)を利用することで、自治体が健診費用の一部を負担してくれる仕組みです。

公費負担の回数や金額、対象となる産院は、各自治体によって異なります。例えば浜松市では、静岡県内の委託機関で妊婦健診を受ける場合には、妊娠週数に応じて14回を限度として、助産所における妊婦健診では最高9回まで健診費用の一部が公費負担されます。

公費負担があれど、健診費用は受診する産院により差があるため、産院選びのポイントの一つになりますね。

 

産院によって妊婦健診は違う?

一般的に、妊婦健診では、血圧や体重測定、尿検査、血液検査などによりお母さんの健康状態を確認するほか、腹囲や子宮底長の計測、赤ちゃんの心拍数の確認や超音波検査エコーにより赤ちゃんが順調に発育しているかなどを確認します。

妊婦健診の検査項目は、厚生労働省により標準的なスケジュールや内容が示されていますが、実際には産院の方針や主治医の判断により若干異なります

 

最近では、助産所でもエコー検査の機器などが導入されているところが多く、病院や産科医院と同等の検査を受けることができるようです。ただし、助産師は医療行為ができないため、血液検査やがん検診、感染症の有無などの検査は提携先の医療機関で行うことになることに注意が必要です。

 

超音波エコーの画像が3Dなのか4Dなのか?や、お腹の中で動く赤ちゃんの様子を動画で記録してくれるサービスだったり、産院によって細かな点でサービスが異なるため、こうしたプラスアルファも注目したいポイントです。

 

「分娩」をする

妊婦健診を行う産院で、必ず分娩するとは限らない。つまり、分娩する産院も自分自身で選択して「この産院で産みます!」という意思表示を行う必要があります。

妊婦健診の際に、「どこで産みますか?」と確認されるケースもあるようですが、もうちょっと後でゆっくり考えればいいか、と後回しにしていると大変になってしまうかも…。

 

分娩予約は必要?

産院のベッド数は限られてるため、ほとんどの産院において分娩予約が必要になります。

週や月ごとに分娩予約数を制限している場合や予約期限がある場合も。いつの間にか予約期限を過ぎていた!予約がいっぱいで断られた!なんてことのないように、希望する産院があれば早めに確認をするようにしたいですね。

なかには、妊娠の確定診断の段階で確認される産院もあるようです。

 

特に、子どもと一緒に入院できる病院だったり、完全個室、豪華食事が売りだったりと、他の産院とサービス面で差別化が図られている人気の個人病院などは、早期に予約が埋まってしまうことがあるようです。

また、健診と分娩を違う産院で行う場合は、「妊娠〇週までに予約をしてください」とか、「妊娠〇週目の妊婦健診から当院で受診してください」といった受入条件があるところがほとんどです。一度も健診していない状態の母子を受け容れるリスクから考えれば当然のことかもしれませんね。早めに確認して、スケジュール感をつかんでおくことも安全・安心なお産につながるのではないでしょうか。

 

辿り着くまで何分圏内?

自宅から産院までの距離があまりにも遠い場合は、出産までに辿り着けるか?という心配があります

たまに病院に向かうタクシーの中で産まれたとか、病院についた頃には赤ちゃんのアタマが出てた、なんて話を聞きますが、いざ自分が同じ状況になったら…。とくに経産婦さんの場合は、出産の経過が早く進むことがあるので注意が必要です。

 

では、自宅からどの程度の距離までの産院を選ぶのが良いのでしょうか?

一般的には車で1時間圏内が目安と言われているようです。「陣痛かな…?」と思ってせっかく産院まで行っても、「まだお産は先だから一旦帰宅して」となることも。大きなお腹を抱えて(加えて入院準備品も持って)自宅と産院を行ったり来たりするなんて、想像しただけでツライ…。こうしたことからも、あまりにも遠い産院は避けた方が無難と言えそうですね。

 

出産中にトラブルが発生したら?

トラブルが発生した場合に、すぐに必要な医療処置を受けられるのが総合病院や個人病院の強み。妊娠経過が順調であっても、出産時には何が起きるかわかりません。お母さんや赤ちゃんになんらかのトラブルがあった場合にも、医療体制が整っていれば安心につながります。

こうした妊娠出産時のリスクを考えて、分娩の場として「病院」を選ぶ方も多いと思います。

なお、無痛分娩や帝王切開の場合は医療行為になるため、病院一択です。

 

医師ではなく助産師さんが出産を介助してくれる「助産所」は、自然な分娩を望む方に多く選ばれているようです。分娩台にあがり出産に臨むのとは違い、理想の出産スタイルを追求しやすいと言われています。

例えば、分娩台ではなく和室で出産したい、お兄ちゃんお姉ちゃんになる子ども達に囲まれて出産したいなど、希望するバースプランがあれば、叶えてもらえやすい環境があるといえます。

ただ、誰もが助産所での出産が可能かといえばそうではありません。助産師さんは医療行為ができないため、助産所で出産ができるのは、妊娠経過が順調で正常分娩が可能な産婦さんのみ。分娩中に医療処置が必要になった場合は、連携する医療機関に速やかに搬送されることになります。病院に比べて、緊急時の対応にタイムロスがあることは理解しておく必要がありそうです。

 

産院それぞれの特徴

ここまでは、妊娠出産のそれぞれの段階で「行うこと」から、産院選びを考えてみました。次は、産院それぞれの一般的な違いや特徴をまとめてみました。

私自身は総合病院での出産経験しかないのですが、経験を踏まえた個人的な体験・感想も記載してみたので、参考になるところがあれば。

 

①総合病院

専門的な検査や高度な医療を受けられる。産科に加えて、婦人科・小児科などの他の診療科との連携があるため安心感がある。持病がある方や高齢出産、多胎出産などいわゆるリスクの高い妊娠出産の場合に選択することが多くなるのが総合病院です。

【個人的体験・感想】
担当医制の病院もあるものの、急な出張やオペなどで他の先生に診察を受けることが多々あった。「〇〇先生に担当してほしい」と思っていても、曜日や時間帯が決まっていて難しい。逆に複数の医師の目で診てもらうことになるので、セカンドオピニオン的な効果も期待できる?

とにかく待ち時間が長かった。予約制でも1時間遅れなどはザラで、健診日には他の予定が立たなかった。仕事をしていたので、早退してそのまま職場に戻らなくても良い時間帯を選ぶか、健診日は有給をとって乗り切った。

・比較的順調だと思っていたものの妊娠中は予想外のトラブルが発生。医師やスタッフの多さ、先端医療に対する安心感は心強かった。結果的に緊急帝王切開となり、個人的には総合病院にして良かったと思っている。

 

②クリニック(診療所・産婦人科医院)

地域に根差した個人経営の多いクリニック。多様化する出産スタイルや育児に対する考え方(母乳メイン?母子同室?など)、食事面・産後ケアなどのサービス面で差別化が図られているのが特徴。専属シェフによるフルコース料理が売りの産院もあれば、マタニティヨガや産後エステなど、心と体の癒しに重点を置いている産院もあります。

同じ医師に継続して診察してもらえる安心感があり、少人数ならではの医師・スタッフとの信頼関係を築きやすいのも大きなポイント。一方で、急なトラブルが起きた場合には大きな病院に転院を余儀なくされる場合も。

 

【個人的体験・感想】

・少人数ならでは、ママさん同士の交流も図りやすそう。初めての育児ではお話相手がいるだけでも安心するもの。月齢の近い赤ちゃんを育てるママとの情報交換は非常にありがたかったので、クリニックにママサークルなどがあるのがいいなと思いました。

食事の美味しいクリニックは、正直憧れ。食事面では口コミが参考になると思います。母乳育児はとりわけお腹が空く?烏龍茶の場合は、とくに妊娠高血圧症候群のおかげで、ザ・病院食といった内容だったので、入院中は常に美味しいものを体が欲していました。

・総合病院と同様に待ち時間が長い人気クリニックがある一方で、比較的余裕のあるクリニックも。妊婦健診は職場や自宅近くのクリニック、出産は総合病院で、など使い分けるのもアリかも

 

③助産所(助産院)

国家資格を持つ助産師さんが、妊婦健診から出産・産後までをフォローしてくれるのが助産所です。助産所の多くが、助産師さんの自宅の一部だったり小規模施設なため、助産師さんと母子、その家族との距離が近いのが特徴です。

ヒト本来の出産する力で自然な分娩を行うため、希望する出産スタイルを叶えやすい一方で、助産師さんは医療行為はできないことから正常分娩が可能な妊婦さんが対象になります。出産前後にトラブルが発生した場合は、連携する医療機関に搬送して医療処置を受けることになります。

【個人的体験・感想】

・私自身、妊娠出産前に、助産師さんについての知識がほぼなく、分娩施設として助産所が選択肢にありませんでした。しかしながら、総合病院にもたくさんの助産師さんがいて、初めてその存在を知りました。出産育児に戸惑うことが多いなか、助産師さんの確かな知識と経験が精神的な支えになり、常に頼もしい存在でした。

・母乳トラブルや卒乳時には助産所のお世話になりました。アットホームな雰囲気のなかで気軽に育児相談ができ、助産所での出産メリットを垣間見た気がします。

・知り合いが助産所で出産しました。子ども達に囲まれての出産でした。夫だけでなく、子どもや他の家族が出産に立ち会えるのは助産所の環境がなせる業。家族にとっても貴重なひと時であることは間違いないと思いました。

 

「院内助産・助産師外来」という選択

さて、前の項でも触れた助産師さん。積極的な情報収集をせずに、行き当たりバッタリで突入した私の出産・育児生活。助産師さんの存在には、ありがたさと尊敬の念しかありません。

そもそも、助産師さんとはどんな仕事、役割を担うヒトなのでしょうか?

 

助産師の資格は国家資格です。日本で助産師資格を得るためには、助産師だけでなく、看護師さんの国家資格試験にも合格する必要があります。つまり、助産師さん=看護師さんでもあるということですね。

 

そもそも助産師って何?

A.妊産婦と新生児のケアを中心に、幅広い役割を果たします

助産師の仕事は、「出産に立ち会い、赤ちゃんを取り上げること」だけにとどまりません。妊婦の健康管理、食事・運動の指導、出産後の体調管理、母乳指導、乳児指導など、妊娠から出産、育児に至るまで、母子の健康を守るための一連の管理・指導活動を行うのが助産師です。また、助産師は正常分娩であれば医師の指示を必要とせず、自身の判断で助産介助ができるのが特徴です。病院で働くことも、自分で助産所を開設することもできます。

参照元:ナース専科「助産師についてもっと知りたい!助産師になるには?」より

 

なるほど。

このように妊娠・出産・育児において多面的に活躍される助産師さん。ニーズの多様化や医師・分娩施設の減少を背景に、国としても助産師さんの活躍を促そう!という流れのなかでできたのが「院内助産・助産師外来」というシステムです。

 

院内助産とは

医療機関において、正常経過の妊婦さんについて、分娩から産後1ヵ月頃までのケアを助産師さんが主体的に行う体制のこと。

助産師外来とは

医療機関において、正常経過の妊婦さんについて、妊婦健診や保健指導を助産師さんが主体的に行う体制のこと。

 

いずれも、助産師さん主体のケアを受けながらも、緊急時の対応が可能な医療機関内に設けられることから、途中経過でトラブルが発生したときに速やかに医師の診断が受けることができます。

 

「助産所」での出産というと、まだまだ一般的とはいえないのが現状ですが、助産師さん主体のケアを希望する場合には、このように院内助産・助産師外来システムのある「病院」を探してみてもいいかもしれませんね。

 


いかがでしたか。

今回の記事では、産院選びのポイントを個人的体験を踏まえて書いてみました。ご参考になるところがあれば幸いです。

いや、助産師さんはマジで神でした。私にとって。

◆産院選びに迷ったら。こちらの記事も◆

【産院選び】大部屋か個室か。母子同室か別室か。入院先を考えるポイントは。